八極八卦練技拳社からのお知らせ!!noteへの移行について

八極八卦練技拳社では、練習生への連絡や練習日程の告知、簡単な技術解説を、当ブログにて行ってきました。 しかし、BIGLOBEブログのサービスが、今年いっぱいで終了するため、2022年の5月より、当ブログを、下記リンクの当教室noteにて、引き継いでいきます。 現在、前のブログのアドレスやリンクから、この新しいブログに…
コメント:0

続きを読むread more

連絡!!2022年5月1日

中国武術・八極八卦練技拳社・東京板橋教室の指導員です。 本日5月1日の練習は、お休みとなります。 お間違いのないように、お気をつけ下さい。 八極八卦練技拳社に興味のある方は、お気軽に下記メール、又は電話番号までお問い合わせ下さい。 TEL (0909833124…
コメント:0

続きを読むread more

八極八卦練技拳社noteの教習用記事(有料)の活用法!!

八極八卦練技拳社では、八極拳、八卦掌、太極拳、蟷螂拳、劈掛掌、形意拳、兵器術などを練習しています。 当教室noteの教習用記事にて、教室に通えない方の為に、当教室の練習内容と解説を行っています。 完全な初心者でも、記事の内容通りに練習ができれば、ある一定レベルまでは、一人で上達できる内容となっています。 …
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

震脚と威力!!李書文八極拳の震脚のやり方と発勁技法

震脚と呼ばれる歩法が、八極拳には存在します。本来、跥子、あるいは、跥脚というのが正式名称だと言えます。 震脚という呼び名は、どちらかというと、通称だと言えます。 漫画やゲームなどの分野や、メディアによって、こちらの震脚という名称の方が、有名になりました。 この震脚と呼ばれる歩法は、地面を踏み鳴らすように運用…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

八極拳の蹍歩!!李書文八極拳の歩法!!

八極拳には「蹍歩」と呼ばれる歩法があります。 歩法とは、脚の使い方の事です。 正確には、ニュアンスが違いますが、一般的なスポーツなどで呼ばれる、「フットワーク」に属する意味合いだと言えます。 この「蹍歩」という歩法は、八極拳の代表的な歩法の一つだと言えます。 「蹍歩」とは、前方に踏み込んだ前足の爪…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

太極拳や気功で練習する站椿功と瞑想!!無極椿の練習法

站椿功は、太極拳を始めとした中国武術や気功などの、特有の練習法だと言えます。 これらの運動では、止まった状態での練習を重要視します。 中国的な練習体系では、「静」が重要な要素だと考えます。 つまり、ある一定の姿勢や形をとって、黙って立ち、腰を下ろした状態を維持する練習を行うという事です。 もちろん…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

立身中正の解説!!太極拳や気功のための、基本的な姿勢の作り方

太極拳や気功など、多くの分野において、「立身中正」という言葉を使います。 一般的には、ただ正中線を真っ直ぐに立て、背筋を伸ばす事だと解釈します。 しかし、太極拳や気功などの分野においては、細密な理論が存在します。 また、本来の意味は、一般的な解釈とは異なった部分があります。 そして、この解釈が間違…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

中国武術の「虚歩」と「七星歩」の解説!!李書文八極拳の「虚式」と「七星式」という架式!!

中国武術には、架式と呼ばれる技術があります。 歩形とも呼ばれますが、下半身の形態を言います。 架式には、いくつかの種類があります。 その一つ、「虚歩」(虚式)と呼ばれる架式は、多くの武術門派(流派)において練習されています。 「七星歩」(七星式)という架式は、形態として、同種のものは多いですが、名…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

中国武術の「括面脚」についての解説!!秘伝の身法となる基礎練習法

中国武術では、蹴り技は基礎的な練習に分類されています。 中国には、八極拳や八卦掌、蟷螂拳など、多くの武術が存在しますが、蹴り技の練習法に、大きな違いはありません。 蹴り技の練習方法や目的は、各武術門派(流派)によって違うと言えます。 少なくとも、当流の中国武術では、蹴り技の練習が、絶招や秘伝と呼ばれる、高い…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

中国武術の擺脚の解説!!秘伝の身法につながる基礎練習法!!八極拳や八卦掌の技

中国武術の基本的な練習には、蹴り技の練習があります。 八極拳や八卦掌、蟷螂拳など、多くの武術が中国にはありますが、蹴り技の形態は、大きく違いはありません。 練習方法や練習目的は、各武術や門派(流派)によって違いがあります。 少なくとも、ほとんどの中国の武術では、蹴り技の練習が、絶招(必殺技)や秘伝などの高い…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

中国武術の「四六歩」と「玉環歩」の解説!!李書文八極拳の「四六式」と「玉環式」という架式!!

中国武術には、架式と呼ばれる練習法があります。下半身の形を一定に保つ練習です。 この架式には、複数の種類があります。 「四六歩」(四六式)と「玉環歩」(玉環式)もその一つです。 「四六歩」(四六式)と呼ばれる架式は、多くの武術門派(流派)において練習されています。 しかし、形態として、同種のものは…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

4月、5月、6月の練習日程!!中国武術・八極八卦練技拳社・東京板橋教室

中国武術・八極八卦練技拳社・東京板橋教室の指導員です。4月、5月、6月の練習日程をご連絡いたします。 <日曜日> (4月) 4月3日(日) 下板橋駅前集会所、洋室 19時~21時 4月10日(日) 下板橋駅前集会所、洋室 19時~21時 4月17日(日) 板橋地域センター、第1レクホール 19時…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

中国武術の「弓歩」(弓箭式)の解説(初級編)!!李書文八極拳の架式(歩形)の練習法!!

中国武術には、架式と呼ばれる技術があります。歩形とも呼ばれますが、下半身の形態を言います。 中国武術には、多くの架式がありますが、中核となる架式が存在します。 中国の、ほとんどの武術に存在する架式が、馬歩(騎馬式)と弓歩(弓箭式)です。 ほとんどの中国武術の門派(流派)において、最初に習う架式の一つでもあり…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

中国武術と格闘技の蹴り技の違い!!中国武術の基本的な蹴り技の解説!!

八極拳を始めとした、中国武術の套路(型)や招式(技)には、蹴り技が登場します。 これらの蹴り技は、現代の格闘技などの蹴り技とは用途や使い方が違います。 格闘技などで練習する蹴り技は、腰や軸足を回転させ、軸足のバネを使って打ち出す事が多いと思います。 しかし、中国武術の蹴り技は、腰を入れたり、軸足のバネを使っ…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

馬歩站椿(騎馬式)の練習法の解説〈初級編〉!!李書文八極拳の基本練習にして、秘伝練習

站椿功は、中国武術特有の練習法だと言えます。 通常のスポーツでは、動くことから練習に入ります。 しかし、武術では、逆に止まった状態での練習を重要視します。 中国的な練習体系では、「静」が重要な要素だと考えます。 当教室で練習している、李書文の八極拳では、馬歩站椿(騎馬式)を中心に練習していきます。…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

沈墜勁の解説!!李書文八極拳の発勁で一番最初に学ぶ身法

発勁は、いろいろな用途で使います。 一般的には、威力を発生させるための用途として活用します。 もちろん発勁の用途は、それだけではありませんが、重要です。 発勁を運用するには、特定の身体の使い方を知り、体現しなければなりません。 李書文八極拳の身体の使い方の一つであり、「威力発生法」の初期に訓練する…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

発勁についての概論!!李書文八極拳の打法

発勁と呼ばれる技法が、中国武術には存在します。 この「発勁」と呼ばれる技法の解釈は、門派(流派)によって様々です。 打法や相手の力を受け流す事など、様々な用途として、この言葉を活用します。 当会の李書文の晩年の八極拳における、「発勁」についての解説を下記リンク記事にて、行っています。 内容としては…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

八極八卦練技拳社のブログのお引越し!!noteへの移行

中国武術・八極八卦練技拳社・東京板橋教室の指導員です。 前々からご連絡してきましたが、当教室のブログは、今年いっぱいで閉鎖します。 これは、BIGLOBEブログのサービスが、終了するためです。 これにともない、当ブログで行ってきました、練習日程、連絡、技術解説などの記事の掲載を、下記リンクのnoteに移…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

4月、5月、6月の練習日程!!中国武術・八極八卦練技拳社・東京板橋教室

中国武術・八極八卦練技拳社・東京板橋教室の指導員です。4月、5月、6月の練習日程をご連絡いたします。 <日曜日> (4月) 4月3日(日) 下板橋駅前集会所、洋室 19時~21時 4月10日(日) 下板橋駅前集会所、洋室 19時~21時 4月17日(日) 板橋地域センター、第1レクホール 19時…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

中国武術の「虚歩」と「七星歩」の解説!!李書文八極拳の「虚式」と「七星式」という架式!!

中国武術には、架式と呼ばれる技術があります。歩形とも呼ばれますが、下半身の形態を言います。 架式には複数の種類があります。例えば「虚歩」(虚式)や、「七星歩」(七星式)などです。 「虚歩」(虚式)と呼ばれる架式は、多くの武術門派(流派)において練習されています。 「七星歩」(七星式)に関しては、形態として、…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more