八極拳の頂肘!!八極拳の肘技の種類!!

八極拳では、肘技が有名です。主に、頂肘という名前で呼ばれます。


また、頂心肘とも言います。


しかし、門派(流派)や系統にもよりますが、本来、八極拳の肘技の全般を、頂肘と呼ぶわけではありません。


細かく分類すれば、頂肘と呼ばれる技は、ある一定の使い方をした場合の呼び方です。


当流の八極拳の肘技では、大きく分けて、3種類の使い方があります。


つまり、頂肘、献肘、挽肘です。


頂肘は、主に、下から上に肘を打ち出します。


献肘は、やや背面に打ち出しますが、基本的には真っ直ぐ打ち出します。


挽肘は、身体の内側に向けて、打ち出します。




下記リンクのnoteでは、当ブログでは解説していない、秘伝や秘訣などの技術を一部公開しています。通常公開されない、技術の深い内容や具体的内容、練習法などです。諸事情により、教室に通えない方などに、実際の教室での教習内容と同レベルの内容を、できる限り解かりやすく解説しているサイトです。よかったら、下記リンクよりご覧ください。

八極八卦練技拳社noteリンク










八極八卦練技拳社・東京板橋道場に興味のある方は、お気軽に下記メール、又は電話番号までお問い合わせ下さい。
見学、体験、受付中!!
TEL (09098331246)
mail w27e4d846ezq98s@t.vodafone.ne.jp


【ホームページ】
https://sites.google.com/site/hakkyokuhakke2016/








「ブログランキング」に参加しています。下記を押して頂けるとランクが上がります。ご協力お願いします。

○ブログ村○

この記事へのコメント

運動部記者
2018年03月11日 22:47
八極拳、八卦掌、形意拳など、
中国武術の記事がこれほど充実しているブログを見たのは初めてです。
とても感動しました。
しかも、実際に指導されているとのこと。
非常に興味深いです。

また訪問させていただきます。

この記事へのトラックバック